top of page

台東区“性の多様性”理解増進プロジェクト

「カラフル=たいとう」ご紹介

近年、性的マイノリティ(LGBTQ+)への社会の関心が高まり、国でもいわゆる「LGBT理解増進法」が制定され、多様性に寛容な社会への取り組みを始めました。


人々が暮らす自治体・地域は、性的マイノリティの当事者やその家族・友人も暮らす場であり、まさに多様性が息づく“現場”です。一方で、インターネットを中心とした無理解や誹謗中傷等もあり、人々を傷つけ、命の問題にもつながることがあります。


いまこそ性の多様性への理解を深め、新しい共生の社会を、台東区民みんなで作ってゆきましょう。

 台東区協働事業提案制度(令和7年度実施)事業

「性的マイノリティと性の多様性に関する人権啓発活動」

taito-office-image.png

1. 理解・交流事業「しゃべり場たいとう on LGBTQ+」 ​​

性の多様性について、考えている方、悩んでいる方、質問がある方など、セクシュアリティにかかわらず、どなたでも参加できる “しゃべり場” です。

悩み解決の糸口がつかめたり、自分に自信がもてたり、性の多様性への理解を深めたり……、誰もが自分らしく生きることに繋がる場をめざしています。

当事者でなくても、性的マイノリティの方を理解・応援したい方であれば、ご参加いただけます。

ご自分のセクシュアリティを公表をする必要はありません。お話を聞くだけの方もOK。

当事者ゲストの方にお話いただく回もあります。

● 日時:7/9(水)9/9(火)11/25(火)、2026/ 2/25(水) 

     毎回18時30分から20時(途中入退室可)

● 会場:東上野区民館2階201集会室(台東区東上野3-24-6 GoogleMap

● 対象:18歳以上の方

● 参加方法予約不要、参加費無料ですので、お気軽にご参加ください。

2. 分野別啓発学習会 ​​

性の多様性に関する基礎知識と分野に応じた課題等についての学習会を実施します。

今年度は「民生委員・児童委員」「介護事業者」「観光事業者」「医療従事者」の4分野に対して開催します。

誰もが自分らしく生きることに繋がる場をめざしています。

● 対象:関係者限定(公募はしません)

3. 情報発信事業「カラフルWEB」 ​​

いまご覧のサイトです。

区民のみなさまをはじめ多くの方に、性の多様性に関する基礎知識、上記1、2の事業の報告、性的マイノリティをめぐるさまざまなトピックを、コラム形式でわかりやすくお伝えします。

併設のXもぜひフォローしてください。[カラフル =たいとう X]

■ 事業実施団体:特定非営利活動法人パープル・ハンズ
2013年、法人設立。性的マイノリティの「老後を考え、つながるNPO」として、当事者向けのライフプラン講座や各種のカフェイベント、相談などを提供しています。また、介護・医療や高齢福祉などのセクターに向け、さまざまな研修や寄稿等により情報発信を重ねています。行政からの委託で、一般に向けた性の多様性や人権に関する理解啓発講演も開催しています。
WEBサイトhttps://purple-hands.net/

活動ブログhttp://nijiirolifeplan.blog.fc2.com

https://twitter.com/PurpleHands_net

image.png

パープル・ハンズの活動の様子

■ 協働事業提案制度とは
地域活動団体等から専門性や先駆性、自由な発想を活かした提案事業を募集し、区と協働で実施することで公共サービスの充実や地域の課題解決を図り、豊かな地域社会づくりを推進することを目的とした制度です。
提案団体と区が、課題や目的を共有し、一緒に考え話し合うプロセスを大切にしながら双方の事業として実施します。
本事業の区側の担当部署は、台東区総務部人権・多様性推進課です。

bottom of page