top of page

プロジェクトの告知・活動報告や、性の多様性に関するコラムなどを掲載するウェブサイトです。
本プロジェクトの概要については、「この事業について」をご覧ください。
検索
最新の記事


人のセクシュアリティは総合的に形成されるもの……3つの「性」④
人の性のありよう(セクシュアリティ)は、身体の性別(男/女、雌/雄)だけがすべてではなく、これまでご紹介してきた 性別、性自認、性的指向の3つの面の総 合で成り立っているといえます。そういう考え方に慣れるために、有名人の例で考えてみましょう。...
6月15日


性的に引かれる方向を表す「性的指向」……3つの「性」③
性といえば「恋愛」、とは誰もが抱く発想でしょう。近年は学校の保健体育や道徳の教科書にも「思春期になると異性に性的に引かれるようになります」といった記述があります。 恋愛感情をともなわずとも、性的快感や満足を得たいという性的欲求は、多くの人が抱くものです。...
6月12日


性別に関するアイデンティティ「性自認」……3つの「性」②
当然ですが新生児には、男や女という性別の意識はありません。周囲の大人たちが自分を、男の子、女の子と呼んでいるのを認識するのはいつごろなのでしょうか。 人間社会は、制度的にも文化的にもあらゆるものが男女で分けられています。嗜好も言葉遣いも服装や髪型も、そして職業の選択から価値...
6月6日


割り当てられるものとしての「性別」……3つの「性」①
人の性のありようを、 セクシュアリティ と呼びます。ラテン語のセクスアリス(性的な)と、抽象化するときの接尾辞-ityを合成した言葉です。ちなみに台東区にもゆかりのある文豪 森鴎外の小説『ヰタ・セクスアリス』(ラテン後で「性的生活」の意味)は、自身の性的ライフヒストリーを小...
6月3日
bottom of page